概要:
はい、宇佐美快兎ことかいとんです。
世間ではコロナの影響で、仕事がテレワークが広まり約一年が経過しました。
私も、フリーランスを経て、バイト初めて、テレワークになりました。
今回は、テレワークを開始するにあたり、新規に購入した機器を紹介します。
HDMIセレクター3入力1出力
HDMIセレクターとは
一つ目は、『HDMIセレクター』です。
まず、『HDMIセレクター』とは何かといいますと、一つの出力に対して、複数の入力を操作できる機械です。
具体的には、デスクトップパソコンでは外部モニターが必須ですし、ノートパソコンでも外付けモニターがあると、作業領域が単純に2倍になります。
今では、デュアルディスプレイを使用している人も多いのではないでしょうか。

イメージにするとこのような形です。
これでは、単純に備品が2セット必要になります。
また、モニターは置き場にも困ります。
そこでお勧めしたいのが、この『HDMIセレクター』です。
この『HDMIセレクター』を使用したイメージはこちらです。

この図を見ていただくとわかりますが、一台のモニターを二台のパソコンで共有できます。
さすがに仕事用のパソコンが会社から支給されても、周辺機器までは支給されないこともあるかと思います。
本商品を複数用意すると、デュアルディスプレイを切り替えることも可能です。
それでは、商品を見ていきましょう
パッケージ:

簡素な段ボールで、バーコードしか貼られていません。
オープン:

本体は、パッケージの一回りくらいの小さいさですが、隙間を埋められていて、ビニール袋に入っているため、保護はばっちりです。
内容物

- 本体
- リモコン
- リモコン銃口部本体
- リモコン
- リモコン受光部
- 外部電源用ケーブル
- 日本語マニュアル
- クーポンチラシ
マニュアルは、正直読んでませんが、直感的に使えます。
また、クーポンチラシは、500円当たりましたが、応募しておりません。
接続イメージ:

接続しました。
リモコンは使用は任意です。本体でも切り替えは可能です。
設置場所は、ケーブルに依存するしますが、本体としての制限は、切り替え作業だけです。また、リモコンを使うのでしたら、リモコン受光部の範囲まで設置場所は緩和されます。
また、電源が入った機器を優先的に切り替わるります。

この図のように新規に電源入れたパソコンをモニターに映されます。
感想:
使用して一週間経過しますが、快適に使用できています。
テレワークでも作業領域が快適になりました。
また、この機器は、HDMIを使用した機器なら使用できます。
具体的には、switchやPS4などのゲーム機、レコーダー、Amazon fire stickなどでも使えます。
HDMIは別売りになっているので、別途用意が必要です。
商品:

HDMI分配器2.0 HDMIセレクター3入力1出力
HDMI切替器4K+3D 60Hz HDCP2.2対応切り替え
高解像度 自動手動切替機能搭載 リモコン付き
Switch、PS4 Pro、PS3、Xbox、Fire TV、ラップトップ、Apple TV、DVDプレーヤーなど対応
USB 切替器 4入力4出力 USB切り替え+ハブ 4台用
USB 切替器とは?
もう一品は、『USB切替器』です。
ひところで言うと、先ほどのHDMIセレクターのUSBバージョンです。
こちらは、一つの『USBを複数』のパソコンで切り替えて使う機械です。

具体的には、このような構成のパソコンを使っている場合、パソコンAでは、外付けのキーボード、マウスを使用し、パソコンBでは一体型のキーボードとトラックパッドを使用して操作、入力を行います。
これでは、机の作業領域が占領されるうえに、両方のキーボードと操作できるよに工夫が必要です。
また、パソコンBに外付けキーボードを接続している場合、机にキーボードが二つあることになります。
正直、机の上にキーボードが二つとか邪魔で仕方ありません。他にないも置けません。
あと、個人的には、ノートパソコンのタッチパッドは入力時に勝手に手が当たり、誤作動を起こすので外部マウスが必須です。
そんな時のために、今回ご紹介する商品です。

イメージとしては、こうです。
1セットのキーボードとマウスで、複数のパソコンを操作します。
また、今回紹介する商品では、USBの差込口が4つ(うち二つはキーボード、マウス専用)あるため、最大4つまで共有できます。
パッケージ:

パッケージからはUSB切替の商品ということが伝わりにくいです。
オープン:

こちらも、HDMI切替器と同様、しっかり梱包されていました。
内容物:

- 本体
- 製品と本体をつなげるケーブル×4
- リモコン
- 日本語マニュアル
- 英語マニュアル
こちらは、日本語マニュアルがとても残念ですが、やっぱり直感的に使えます。
接続イメージ:

こちらが、PCとの接続面です。
USB Type-Bが使用されています。
長さが足りない場合は延長ケーブルを使うか、新規に用意してください。
また、SWITCH部分は、リモコン端子です。

つづいてこちらが、USB接続面です。右側がキーボードとマウス用の口になっています。

上から見た図。
本体のボタンを押すことで、数字とボタンの間にライトが点灯するため、使用しているパソコンがわかります。
切り替え時方法は3パターンあります
- 使いたいパソコンのボタンを押す
- リモコンを使う
- 現在点灯している番号のボタンを押すことで切り替えができる(1→2→3→4→1)
感想:
重量はとても軽いですが、縦置きにしても問題なく直立します。
USB Type-Bがとても硬く、一度刺すと抜くのに一苦労しますが、よほどのことでは抜かないので、気になりません。
パソコンを4台接続できますが、無理に埋めなくても、問題なく動作します。
内部の熱も本体がアルミで作られており、空気穴も開いているので夏も安心です。
商品:

AIMOS USB 切替器 4入力4出力
USB切り替え+ハブ 4台用
共有マウスキーボードスキャナープリンター
ハードディスクなど 4本のUSBケーブル
最後に
テレワークが浸透してきて、プライベートと仕事の区別があいまいになってきましたが、外部機器を取り付ける場合は会社に確認をよろしくお願いします。
コメント