概要:
さて、2020年もあと10時間を切りました。
このブログも11月の頭に公開して、大体二か月が経過しました。
その間いろいろありましたが、どうにか毎日投稿できました。
読んでくださる皆さん、ありがとうございます。
さて、今年最後の記事はずばり
『2021年の手帳公開』です
使うのは、過去の記事で紹介してきた『ほぼ日手帳』ですが、レビューを兼ねて紹介していきます
過去記事はこちら
レビュー
外箱

今年は、すべて一新したので約10年ぶりに公式サイトで購入しました。
段ボールにも凝っており、黄色の外装にほぼ日手帳のイメージキャラクターが印刷されています

蓋を開けると、名言が載っています。
言葉は人を動かしてくれます。
公式サイト購入特典

今年度の公式サイト購入特典 その1
筆ペンと小さい書初め用半紙です
正月と言えば、書初め。
昔書道を習っていて毎年書いていました。
最近書いてないのでこれを機会に書いてみようかな

公式サイト購入特典 その2
JETSTREAMの三色ボールペン
あまりボールペンにこだわりはありませんが、こちらのボールペンはとても使いやすいです
同時購入品

ほぼ日手帳で販売されている、下敷き
合わせる必要はなかったかもしれないですが、方眼と色合いが好きなので今年も買いました。

見ずらいですが、手帳カバーのカバーです
何処へでも持ち歩く手帳をいつまでも綺麗に持ち歩くために毎回購入してます。
また、こちらのカバーを使うと、手帳カバーとこのカバー間に、ポストカードやメモを入れられるちょっとしたポケットになるのもポイントです
カバー:

カバーの種類は色々あるのですが、私は落ち着いたブラックを選んでいます。
なんどか冒険しましたが、結局シンプルが一番です

今年のブラックの内側は、青空をイメージさせる、スカイブルーです。
左側にはカードを入れるポケット4つ
取りやすいU字型のポケット1つ
小ポケットが2つ
その下にポケットが1つ
右側にもポケットが1つあります。
このカバーだけでも色々使い道があってうれしいです。


使い方の書いたメッセージカードが付いています。
手帳本体:

ほぼ日手帳は一日1ページなので、単純に365ページ以上あります。
更に月間カレンダーやおまけページもあるので大体500ページを超えます。
正直重たい。
なので、私はこの分冊を主に使っています。
半年ごとに気持ちを入れ替えられる意味でも楽しいです。

月間カレンダーは今年(2020)、来年(2021)、再来年(2022)と三年載っています

年間カレンダーインデックス
月刊でシフトなどの月間を通しての予定などを書くのにいいかもしれません

月間カレンダー。予定はここに書いていきます。

そして、ほぼ日手帳の目玉。
一日ページです。
このページにその日あったこと、予定などを書いていきます。

更に、今回私は100均でA5のノート購入して、カバーに追加しました。
デジタルで書くのもいいですが、考えを整理するときは手書きで脳の活性化も促せるのでお勧めです
完成後の外観:

カバーにカバーを付けた状態で、好きな『ダークナイト ライジング』のブルーレイについていたポストカードを入れています。

ボールペンを二本つけているので、ロックのために100均で購入したゴムバンドを使いロックします。
アクセントになってお気に入りです。
最後に一筆
今回、筆ペンと半紙が入っていたので書初めならぬ、書き納めしてみようと思います。

それでは、皆さん2021年もよろしくお願いいたします。
広告

![]() |
ほぼ日手帳 2021 手帳本体 カズン 価格:6,000円 |

![]() |
ほぼ日手帳 2021 手帳本体 価格:3,200円 |

コメント