概要:
お世話になります。宇佐美快兎 こと かいとんです。
今回も、再開した『ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ』の作成になります。
それでは残りの武装を作成していきます。
シールド:
パーツ

『ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ』にはシールドが2枚付いています。
なのでパーツも同じものが2組あります。
パーツ数は2組で22パーツです。
塗装パーツ

こちらの青いパーツは、本来クリアパーツなります。
透けるのが気に食わなかったので塗装しました。
パーツの素材がABSのため、塗装の際は、プライマーを塗りその上からエアブラシで塗装しました。
失敗点としては、プライマーを塗る際に筆塗してしまい奇麗に塗れませんでした。
完成

こちらが、完成したシールドです。
青で墨入れしているのは、内側の青いパーツが透けている感じが出せたらと狙いがあります。

裏面は、塗装した青いパーツが見えます。
稼働

変形させることで、中央に『X』型の青いパーツが現れます。
変形前後で見比べると結構変わります。
アームド・アーマーDE:
パーツ


続いてシールドの追加パーツである『アームド・アーマーDE』を作成します。
白、黒、クリアブルーの三色からなります。
先ほど記載したシールドよりパーツ数が多いので、1組分しか載せてませんが2組分あります。パーツ数は74パーツになります(2組分)
2枚目の写真のパーツは、ユニコーンガンダム3号機 フェネクス(ナラティブVer.)のスタビライザーからの流用パーツになります。
塗装パーツ

クリアブルーのパーツは、表をブルー、裏面をシルバーで塗装しました。
これで、パーツの透過を減らします。
リード線
スタビライザーのリード線は、二つ折りにして、パーツを通していきます。
先端部分を交差してはめ込むことで柔軟な稼働が実現されます・
完成

ということで、 アームド・アーマーDE が完成しました。
シールドに追加するので アームド・アーマーDE だけでは成立しません。

さらにこちらは『 ユニコーンガンダム3号機 フェネクス(ナラティブVer.) 』で追加されたスタビライザーです。
海洋生物にいそうなデザインです。

尻尾の部分はリード線が入っているのである程度柔軟に動きます。
シールドと合体

シールドをアームド・アーマーDEを装着しました。
これで分割されていたアームド・アーマーDEが一つになりました。
稼働

さて、パーツ単体であったクリアパーツはどこに行ったかというと、各部を展開することで現れます。
白地に鮮やかな青がきれいです。
広告:
今回紹介したシールドは下記3商品に入っています。
アームド・アーマーDEは色違いでスタビライザーが不足しているものでよければ『機動戦士ガンダムUC ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン』に入っております。

RG 機動戦士ガンダムUC ユニコーンガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル

RG 機動戦士ガンダムUC ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン 1/144スケール 色分け済みプラモデル

RG 機動戦士ガンダムUC フルアーマー・ユニコーンガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
コメント