概要
RG νガンダムのレビュー5回目、 今回も『RG νガンダム』の本体作成を続けていきます。
今回は両足のフレームを作成します。
私が普段作っているグレードのプラモデルは、内部フレーム(人体で言う骨)が細かく用意されております。
それだけでも、十分完成品に見えるので、あえて内部フレームで飾っている人もいます。
また、なぜ足先から作成していくかというと、立たせて置けるので『作っている』実感があるからです。
それでは、行ってきましょう
パーツ:

今回の総パーツ数は44個です。
フレームだけでこの数。ちょっと驚き。
なお、初期のこのグレードは、フレームが初めから出来上がっていました。
しかし、強度の問題で、最近は自分で組む形が多いです。
工程1:太ももの内部


あまり、膝の内部フレームの更に中身です。
膝を曲げることが出来ます。
工程2:脛の内部


綺麗に、膝を折れます。
内部が動く動く。
もう感動して、言葉が見つかりません。
工程3:両足の完成



ということで、完成しました。
びっちりとモールド(模様)が入ってます。
墨入れをしようとしたら、綺麗に乗らなかったので、今回はしません。
完成:前回のつま先と接続
前回作成した、つま先とつなげてみます。
https://nz-000.com/gunpla/post-683




あとがき
今回は感動しました。
足を動かしただけで、いろんなところが連動していて、見ているだけで楽しいです。
更に、つま先だけでバランスを取るなんて、すごいです。
この先どこまでこのバランスを維持できるのか、楽しみです。
コメント