さて、本日からRG 1/144 νガンダムを作っていきます。
発売は2019年08月10日です。価格はメーカー希望で4,620円(税10%込)になります。
最近、ガンプラが転売ヤーに目つけられているのもありますが、 νガンダムはガンダムシリーズでも人気のモビルスーツのだったため、しばらくは店頭で見ませんでした。
私は購入したのは、2019年の年末にRG 1/144 サザビーと一緒に少し遅いクリスマスプレゼントで購入しました。
幼少期は、購入してすぐに、作成してました。
大人になると、購入すること自体に満足して、一年手つかずということもよくあります。
また、 νガンダムとサザビーは、思い返すと、ちぐはぐに買っていたので同じシリーズで揃うのは実は初めてです。
それでは、内容物を確認してみます。

RGシリーズのパッケージは、顔面のアップと、全体図で統一されています。
ランナー紹介
ではランナーを見ていきます。
なお、パーツについてのコメントは初見なので間違っていることもあります。
Aランナー

足のフレーム、ビームサーベルエフェクト、細かな赤いパーツ、頭部パーツの一部が入ってます。
Bランナー

アドバンストmsジョイントのランナーです。
アドバンストmsジョイントとは、
本来ランナーからパーツ通しを切り離して、組み立てる工程が初めから省略されているランナーになります。
組み立てて切り離すだけで稼働するという、初見だと「何言ってるの?」という感じだと思いますので、実際の作成時をお楽しみください。
主に、複雑な稼働を必要とするフレーム部分などに使用されます。
RGシリーズの特徴と言えるランナーですが、近年は使われる部分が減少されています。
こちらのBランナーは、背中の武装(フィンファンネル)の基部になります。
C1ランナー

下半身の外部装甲と背中の武装(フィンファンネル)です。
左側の、長方形のパーツが、フィンファンネルです。
このフィンファンネルがνガンダム最大の特徴です。
また、こんなものを片側に背負っているからかっこいい反面、バランスが悪く、どうやって保持させるかというのがνガンダムが発表されてから約35年、プラモデルは発売されるたびに完成度が注目されています。
Dランナー

シールドやビームライフルやバズーカの一部パーツになります。
肉抜きがあり、別パーツとしっかり噛み合います。
Eランナー

フィンファンネルの裏側になります。
ところで、フィンファンネルってどっちが裏になるのでしょう。
しかし、目玉のフィンファンネルです。1ランナー使うって、さすが νガンダムです。
Fランナー

ビームライフルやバズーカ一部、つま先、ふくらはぎパーツ、バックパックがからなるランナーです。
Gランナー

内部フレームその1です。主に下半身のパーツのランナーです。
Hランナー

内部フレームその2。シールドの裏打ちパーツがあります。
股関節や、ビームライフル一部、膝関節など細かい部分のパーツからなるランナーです。
I1ランナー

アンテナや各種ダクト、フィンファンネルの基部など細かい黄色のパーツからなるランナーです。
Jランナー

装甲の一部になります。
肩、フロントスカート、太もも、足首に使うパーツからなるランナーです。
Kランナー

肩と、フロントスカート、リアスカートのパーツからなるランナーです。
L1ランナー

フレームその3。
手のひらパーツ、腕パーツ、フィンファンネルの基部からなるランナーです。
SB-13ランナー

ビームサーベルという名の棒です。
付属品

説明書とデカールです。
RGシリーズのデカールは、光沢があり、綺麗に張ると塗装しなくても完成度が上がります。
最後に
この先どれだけ続くのかわかりませんが、少しづつ作っていきます。
よろしくお願いいたします。
コメント