概要:
お疲れ様です。かいとんこと宇佐美快兎です。
今回は前回、お伝えしたrg νガンダムの改造を開始していきます。
こちらが前回の記事です。
プロペラントタンク/バーニアの追加
今回はメインの部分で、一番大掛かりな個所を行います。
まずは使用する商品の紹介をします。


『メカサプライアソート02 プロペラントタンクセット ガンメタVer.』
『メカサプライアソート02 プロペラントタンクセット ガンメタVer.』の紹介
今回はプロペラントタンクのみの紹介します。
他にも、手首や、手持ち武器の柄などが入っていますが、今回は使わないのでパスします。
プロペラントタンク

内容物はこちらになります。
- ブースタ基部:4つ、2セット
- 丸形プロペラントタンク:2つ
- 角型プロペラントタンク:2つ
- 角型プロペラントタンクの延長:2つ
成形色がガンメタなので、そのままでも違和感なく使えそうです。
ただ、部分塗装などをするともっといい感じになると思います。
組み上げ

シンプルに、ブースタ基部と丸形プロペラントタンク、角型プロペラントタンクを組み合わせました。
接続用に、3mm接続穴と、ピンがあるので接続には困りません。
なお、ピンは稼働するのですが稼働が堅いので加工をお勧めします。
組み換え

角型プロペラントタンクは延長パーツの有無で長さが変わります。

丸形プロペラントタンクは延長パーツを最大2本まで追加することが出来ます。
こちらは、延長パーツ1本、梨の状態で長さが全然違います。
rg νガンダムへの取り付け
今回は位置決めが目的なのでマスキングテープを使用して行きます。
子供の頃は、両面テープでガンプラをくっつけて遊んでいましたが、大人になってやってみると違う楽しみ方があります。

取り付け位置のイメージは腰です。
ただ、素のνガンダムはいじりたくないので、hwsのリアスカートに装着する形で行きます。

見栄えはいいけど、ちょっと高さが気になります。

下から見ると、いい感じに見えます。


高さが気になったので方向を変えてみます。
懸念の高さは解決しましたが、なんか間抜けです。
方向を変えて、角度をしっかりしたら、これもありかもしれません。
しかし、プロペラントタンクをつけることを考えると、取り付け位置が気に入りません。
結局、最初の向きに決定しました。

接続したリアスカートを本体に装着すると、こんな感じです。

下から見ると、大きなバーニアが増えます。本来の目的が達成されました。

更にタンクをつけます。正面からだと目立ちません。

横から見るとちゃんとプロペラントタンクがわかります。

取り付け位置が、均等でないのが仮止めだからです。

プロペラントタンクを上に移動することも可能です。
こうすると、姿勢制御とかも出来るかなーって気もします。

また、上に向けることで、正面から見ても、存在感が出たと思います。

フィンファンネルを装着するとこんな感じになります。
やはり、下向きにすると存在感がありません。

フィンファンネル装着状態で、プロペラントタンクを上に向けました。
フィンファンネルを支えてるみたいで、内側に寄って来るのを支えているみたいです。
まとめ:

取り付け後に色々弄ってきましたが、蛇足感が沸いてきました。
やっぱり余計なものを追加せず、ディティールアップの方向で改修したほうがいいのかと思えてきました。
rgは作るのにも時間かかりますし、下手に手を加える自信が無いのは事実ですが、踏ん切り付きません。いじるのは気軽に作れる種類がいい気がしますね。
仮組は大事です!
広告:

RG 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
νガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル

ガンプラ スタンド (L字型)
【 ランナースタンド + ピンセット *2個 (計3点セット!)】
プラモデル 工具 パーツ 【ガンプラ作成の作業効率UP!!】
塗装ブース (最大25枚立てかけ可能!) スプレーブース プラモ
塗装スタンド ワークステーションpro 【溝の幅3mm*深さ5mm】
塗料皿 ガンプラmg リアルグレード プラモデル用ニッパー ガンプラrg
プラモデル用工具 塗料ブース プラモデル工具 ペインティングブース 【T&M】

プラモデル工具セット
ガンプラ工具 模型工具
プラモ工具 クラフトツール 23種類 (BK)

M.S.G モデリングサポートグッズ
メカサプライアソート02 プロペラントタンクセット ガンメタVer.
NONスケール プラモデル

ビルダーズパーツ MSバーニア01(メカニックカラー)
1/144スケール
コメント