RG νガンダム ガンプラ

RG νガンダム用ダブル・フィン・ファンネル拡張ユニット:レビュー3 完成 次回予告 

概要:

それでは、前回の『RG νガンダム』の完成に引き続き、今回は『RG νガンダム用ダブル・フィン・ファンネル拡張ユニット』が完成しました。

https://nz-000.com/gunpla/post-1157

RG νガンダムの完成はこちら

https://nz-000.com/gunpla/post-1131

RG νガンダム用ダブル・フィン・ファンネル拡張ユニット』の前回はこちら

パーツ:

組み立て前

完成品の紹介前に、残りのパーツを組みます。
こちらは、『RG νガンダム用ダブル・フィン・ファンネル拡張ユニット』に付属している、スタンドです。
RG νガンダム用』は前回お伝えした通り、バランスが悪いのもありますが、本来別売りのスタンドが付属しています。

組み立て後

フィンファンネルを支える支柱が6本と、本体を支えるスタンドです。
赤い部分はパイロット『アムロ・レイ』のパーソナルマーク「A」の形をしています。

フィンファンネルの取り付け:

接続部分の交換

https://nz-000.com/gunpla/post-1003#toc7

以前、こちらで紹介した余剰パーツを使用します。

こちらの余剰パーツを、交換していきます。

こちらが、『RG νガンダム』製品状態のバックアップです。

まず、このビームサーベルの接続を外します。

こちらが、接続後です。
左右対称になりました。

フィンファンネルの取り付け

はい、左右にフィンファンネルを接続しました。
一気に情報量が増えました。

表面。
こちらは、裏面と違い、白が基調とされています。

本体接続

正面:

前回の『RG νガンダム』の製品に比べ、全体のバランスが良くなりました。
代わりに、背中が重たくなりました。
このバランス悪さを解消するため、スタンドが必須になります。

側面:

https://nz-000.com/gunpla/post-1157

側面に関しては、変わりないので、前回の記事を参照してください。

後面:

なんていうか、飛行機みたいに飛びそうな背面です。

全体図

スタンドが長くて、パッケージの大きさギリギリです。
飾りにくいです。

稼働:

フィンファンネルの支柱は二点で稼働します可能です。
しかし、硬くて破損が怖いです。
使いこなせれば、このような形で、攻撃しているような形で飾れます。

なお、足元に転がっているのが、交換したビームサーベルの接続部です。

少しアップで、本体に目が行きがちですが、フィンファンネルの表情付け意識しました。

次回予告:

はい、今回で、『RG νガンダム』と『RG νガンダム用ダブル・フィン・ファンネル拡張ユニット』が完成しました。

次回は何を作るというかと‥‥

‥‥え?これって、νガンダムって書いてある?

はい、次回から、『RG νガンダム用 HWS拡張セット』に入ります。

RG νガンダムHWS/RG νガンダム用 HWS拡張セット| プレミアムバンダイ
ガンプラ、キャラクタープラモデルのことなら、ホビーオンラインショップ!BANDAI SPIRITS ホビー事業部の公式オンラインショップです。人気の『機動戦士ガンダム』シリーズのプラモデル「ガンプラ」をはじめ、『仮面ライダー』シリーズ商品などを豊富な品揃えでご用意しています。

詳細はこちら

長かった、『RG νガンダム』シリーズも『RG νガンダム用 HWS拡張セット』で終わりです。
もう少しだけ『RG νガンダム』にお付き合いください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました