ノウハウ 料理

【小技】どこの家庭にもあるキッチン用品で作る、出汁パック

キッチン用品で作る出汁パック

コメント:

我が家では『出汁パック』を買いません。
最近では、顆粒タイプの出汁も売っていますが、鰹節や、煮干しからじっくりとるのもまた美味しいです。
また、アレルギーなどの理由で市販の出汁を使えない方や、変わり種の出汁を作りたい人におすすめの方法をお伝えします。

所要時間:5分

材料

  • キッチンペーパー
  • 出汁の素材

調理工程

キッチンペーパーを2つに折ります

これは、折り目を着けるための作業のため、慣れたら不要です。

これで中央に三本の線が入りました。

中心に向かって上下から二つ折りにします。

二つ折りの折り目をしっかりつけたら、開きます。

出汁の素材を入れます

二つ折りから開いたら、中央に三本の線(赤線)の間に出汁の素材を入れます。

再度、二つ折りをします。

出汁を入れたまま、二つ折りにします。
はじめに二つ折りをすると、キッチンペーパーに癖が付きます。
このひと手間で、出汁の素材に気を使うことが無くなります。

両端を折ります。

両端を折っていきます。
この時、端で長さを調節することで大きさが変わります。

二つ折りでできた輪っかにもう片方を入れます。

この赤枠部分に、もう片方の端をしまいます。

完成:

ポイント:

出汁の素材が多いと、袋から漏れる可能性があるので、調節してください。
(鰹節の袋一つでギリギリです)

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました