概要:
最近、ブログのネタが見つからないという声を耳にするので、ちょっと考えてみます。
ここでお伝えする考え方は、ブログに限らず、Twitter、YouTubeなどでも使える『古くからの手法』です。
ご存じの方もいるとは思いますが、新しい発見があると嬉しいです。
ゴールドラッシュ

要約

ゴールドラッシュって労働者が増えた話なんですね

そうだね
そういう見方もあるね
ここから発展した有名な話を紹介するよ
さて、この『ゴールドラッシュ』で一番儲かったのは誰でしょうか
- 採掘を実際にした労働者
- 採掘現場までの運転手
- 採掘現場でスコップを貸し出した店主
- 採掘された金が集まった銀行

え?1番ですよね?
だって、実際に金を手に入れられるんですから

諸説あるけど、正解は3番だよ
何故かを話していくね
スコップを貸し出したら、儲かる?
上記の4つを解説すると、1.労働者は現場まで2.の車で移動します。
採掘現場で、3.店主からスコップを借ります。
そして、1.労働者は掘り当てた金を各々好きなことに使いますが、盗まれることを恐れた一部は4.銀行に預けます。

どうして、スコップをみんなレンタルするの?
買ったらいいのに

そうだね
現在だと、簡単に安く手に入るから、わざわざレンタルする必要もないよね
でも、この時代はスコップが買える場がないんだよ
さらにこの店主は、スコップの返却時に、採掘した金の一割を貸出代として、要求します。
ザックザック取れる金です。一割渡すことは、そんなに苦ではなかったのかもしれません。

それで、これとブログと何が関係あるんですか?

じゃ、次の章で話をするね
はい、このウサギさんのように、この話とブログの関係については、見ていきましょう。
まとめ
このゴールドラッシュの話をまとめると、労働者に『採掘に使えるスコップを貸す』ことで、労働者に多くの金を掘らせて、喜ばせます。
そして、帰る時にスコップと一緒に少しだけ金を分けてもらいます。
現代で言うとレンタルビデオ店と同じことです。
事実より、方法を伝える
ブログで置き換えるとどうなるか
ずばり、『事実ではなく、方法を伝えることです』

えっと、事実ではなく方法?どういうことですか

例えば、この写真を見てもらっていいかな?


わーおいしそうですね。
何処のラーメンですか?

そう、それだよ

は、はひ?
みなさんは、この会話で何が起きたかわかりますか?
ウサギさんは、ラーメンの写真を見て、「おいしそう」、「何処のラーメン」などの情報を欲しています。
正直、これを食べて、どれだけおなかが苦しくなったとか、どうでもいいのです。
そんなのはチラシの裏にでも書いておいてください。

あー、確かに
SNSとかブログで写真見ても、知りたいのは、それがどこの何なのかですね

そうだよね
正直、俺のお昼ご飯とか興味ないよね?
『黙って食べろよ!』
って思ってるよね

や、そこまで言ってませんが…
勝手にゴールドラッシュ法(GR法)と名付けます。
ゴールドラッシュ法(GR法)の活用例
では、ゴールドラッシュ法の代表例を紹介します。
SNSのインフルエンサー
SNSをやっていて、どうしても気になるのが『数』です。
フォロワー数、いいね数などです。
これは、『承認欲求』という欲を求める心理から来ています。
では、どうしたらフォロワー数が増えるのか
そう考える人が多いと思います。
よくSNSを見ていて目につくのがこんな内容の投稿です
- フォロワーを増やす方法
- いいねをいっぱいもらう方法
- あなたのフォロワーさんが増えないのはなぜか
などなど、みんな数を追っています。
逆に何かを与えない投稿は伸びません。
視聴者に何か情報を与えられなければ伸びないのです
iPhone、ゲームソフトなどのレビュー
次に、iPhoneなどのスマートフォン、ゲームソフトのレビューです
こちらはSNSの例より簡単です。
- 買い物に失敗したくない。
- 何が変わったか知りたい。
- 今の自分に必要なの?
などなどです。
スマートフォンなどは高価だし、ガラケーと違って外見で違いがよくわからない。
気になる。欲しい。でも踏み切れない。
そんな時にレビューを探すと思います。
ゲームも同様です。
令和の世の中、娯楽は無数にあります。
動画配信、漫画、ゲーム、音楽などなど
そんな無数の娯楽もメーカーから出ている情報だけではわからない。クリアできるかな。気になるところ、知りたいことを誰かが教えてくれれば…
というニーズがあるから、ゲーム実教が流行っているのです。
料理レシピ
僕もブログで料理レシピを公開しています。
有名なレシピサイト『クックパッド』
自宅で、あれが食べたい、これが食べたい。そんなときは検索すると思います。
でも、検索しても、出てくるのは、料理の作り方か、お店のホームぺージばかり。
作るのは自分です。
知りたいのは作り方であって、知らないどこぞの誰かの食べている事実ではないです。
有名な芸能人がするから『食レポ』は成り立つのであって、YouTubeで食レポをしても、成り立ちません集客できません。
では、有名でない人が集客をするにはどうするか。
しっかり宣伝して、有益なことを発信するしかありません。
まとめ
そうは言っても、何をかけばいいのか。
悩む人が居るかもしれません。
その時は、自分の強みを見つけて勉強していることを発信するといいです。
大学で心理学を専攻しているのなら、心理学を調べて書く。
動画作成が得意なら、動画作成の手順を解説する。
ガンプラを趣味で作るなら、製作工程を書く。
当たり前にできることが、出来ない人が『どこか』にいるのです。
その『どこか』いる人を考えてブログを書くといいです

あの、最後に教えてください。
このいろいろ立て込んでいるときに、新しい試みをしたのは何でですか?

たまには、新しいことやってみようと思って
挑戦って大事だと思って

つまり、ネタ作りしてなかったんですね
コメント