コラム

アナログゲームの利点

概要:

皆さん。お疲れ様です。宇佐美快兎 こと かいとんです。

今回は、アナログゲームを体験しようという話です。

昨今の情勢では実現が厳しいです
だからこそ、書いてみます。

発端:

令和になりゲームと言われて、まず連想されるのが『コンピュータゲーム』です。
モニターにつないで、コントローラーを使い操作します。

また、スマホの復旧により無料で気軽にゲームがさらに身近になりました。
ざっくりと歴史を振り返りつつ、他にゲームとは何があるだろうと調べてみます。

コンピュータゲームの浸透:

コンピュータゲームを言われて、思い浮かべるのが、任天堂のファミリーコンピューター(ファミコン)があります。
ファミコンが発売されて、もうすぐ40年になります。
初代ファミコンはボタンが二つでした。音声もなく、ソフトの媒体がカセットでした。

インターネットも存在せず、不具合があっても気軽に更新ができなかったのでメーカーも緊張感があったと思います。
学校が終わった後、友人の家に集まって、ゲームをすることが当たり前になっていきました。

それから、ソフトの容量増加に伴う内容などのクオリティが進化していきました。

また、インターネットの普及により、実際に顔を合わさずとも一緒にゲームを楽しむことが出来るようになってきました。
昨今の情勢を考えると嬉しい限りです。

コンピュータゲームの問題点:

ハードに対して数多くのソフトがありますが、基本ソフトに収録されているゲームは1種類です。
故にゲーム数がソフト数に直結します。

しかし、他の媒体ゲームはいわゆる『アナログゲーム』と言われるゲームは考え方次第で、無数のゲームができます。

例えば、『鬼ごっこ』の派生で『氷おに』や『手つなぎおに』などアイディア一つでオリジナルにゲームが作れます。

そういった視点では、コンピュータゲームにはない『創作』という楽しさがあります。
また改善を繰り返し、ゲームの抜け穴なども見つけることが出来ます。

コンピュータゲームはプログラミングを組める一握りしか作ることが出来る、大部分が遊ぶ側に回ります。

ラウンド系ゲーム

先ほども少し触れましたが、鬼ごっこ、かくれんぼに始まる公園や体育館など広場で遊ぶゲームです。
走る、隠れる、それだけの動作だけですが楽しいのはなぜでしょう。

考えたことあります?

僕もよくわかりません。

ただ、終わった後は息が上がり気持ちがすっきりしていることがあります。
どうですか?最近何も気にせず思いっきり走りましたか

カード系ゲーム

古くはトランプ、UNO、花札などから、キャラクター物のカードゲームなどがあります。
お正月やお盆、旅行などのイベントで夜通しい楽しんだ思い出があります。
今では、カードゲームをコンピュータゲームで楽しむこともできます。
しかし、実際に顔を突き合わせて楽しむときは独特の興奮があります。

これは、ひとえに一緒に遊ぶ人の表情や仕草を読み取る心理戦からくるものだと考えます。
表情や仕草は画面越しでは伝わりにくいです。

まとめ

最近、スマホゲーム楽しんでる人も、友人知人と一緒にカードゲーム楽しみませんか

広告


トランプ 54枚 プラスチック製 マジックトランプ ブラック ゴールド 防水 金箔 トランプ パーティー 集会 ゲーム 収納ケース付き (1個組)


ウノ UNO カードゲーム B7696


デュエル・マスターズ TCG DMBD-13 クロニクル 最終決戦デッキ 覚醒流星譚

コメント

タイトルとURLをコピーしました