
黒猫
かいとーん
かいとんの語彙力は何処から来てますか

あ、黒猫ちゃん。元気?
僕の語彙力?
持っているとは思ってないけど、知りたいなら、ちょっと考えてみようかな
概要:語彙力とは
まずは、みんな大好き、Wikipediaの記事を見てみましょう
うん…わからない
もう少し、深堀してみしょう
この様な記事を見つけました。
「デジタル大辞泉」によると、語彙力とは「その人がもっている単語の知識と、それを使いこなす能力」。つまり、語彙力のレベルは「知っている言葉の数」「 使いこなせる言葉の数」で決まるとも言えます。
https://studyhacker.net/vocabulary-power#%E8%AA%9E%E5%BD%99%E5%8A%9B%E3%81%A8%E3%81%AF
その中に、上記のような記述があります。
単語の知識と、使いこなせる数で決まるそうです。
また、語彙力は、知識と使える数を使った数式で表現できます。
◆語彙力=
知っている言葉の数(認知語彙)×使いこなせる言葉の数(使用語彙)
https://studyhacker.net/vocabulary-power#%E8%AA%9E%E5%BD%99%E5%8A%9B%E3%81%A8%E3%81%AF

黒猫
なるほど、かいとんはこの認知語と使用語が
多いってことですね

あまり、意識して、『語彙力高い!』
と思ったことはないよ。
この数式でもわかるけど、知ってる言葉や使える言葉なんて
いちいち数えないよ
それこそ『今まで食べたパン枚数を数えているのか』
って言うのと同じだよ

黒猫
え?なんですか、『パンの枚数』??
語彙力が低いと起きるメリット
では、語彙力が低いとどうなるのか
先ほどの記事を基に見ていきましょう
伝達力が低くなる

黒猫
かいとんは伝える力ありますよね

高いかどうかはわからないけど、
『詳しくない人に理解してもらうために色々工夫はしてるよ』
話すスピード、声の高さ、抑揚、共通の資料をつくるとか

黒猫
『話す』のも色々要素があるんですね。
ここで、実践している『話す工夫』を紹介します
- 話すスピード:
人間は話す時に自信がないと早口になります。
相手の表情、反応を見ることで伝達の理解度を確認できます。
話しながら、自分の中で整理することで、矛盾がなく話すことが出来ます。
また、相手に話を咀嚼する時間を作れます - 声の高低:
個人個人で聞きやすい音と聞きにくい音があります。
自分の音域内で、相手が聞きやすい音域を見つけると内容がすんなりと入ってきます。 - 抑揚:
話を聞いてほしい相手の人数、環境によって抑揚の調整が必要です。
会議中に小声で話す必要はないです。また、カフェなどで大声で話すのは場違いです - 共通資料:
話す際、資料の有無はとても重要です。
会議の際に資料や見込み時間、議題を提示することで、予想が出来るようになります。
耳で聞いて、目で見ることで多角的に情報がインプットできます。
また、資料があると、質問、疑問などのアウトプットの準備もできます。
しかし、資料がないと耳からの情報だけで誤解を生みやすいです。
『下記』なのか『夏季』、『火気』なのか会話の中だと音で判別ができにくいことがあります。 - たとえ話
先ほど吹き出しにて、『詳しくない人に理解してもらう』と書きましたが、会話には少なからず、知識の差が発生しています。
この時、知識の差を埋める努力をしなければ、会話は成立しません。
その為に、相手の反応を観察する必要があります。
相手が腑に落ちていない反応している場合、話しては、『相手にわかるように話す』のが近道です
数式として Z = A - B になります
Z : 伝えたいこと
A : 話し手の言葉
B : 知識の差
この数式でBがAを上回る時にZとして『たとえ話』を用いります。

黒猫
え?話すのに、こんなにいろいろ考えているんですか

毎回、意識してないよ。
いきなり、全部をやろうとしないで、まずは、話すスピードを意識してみるといいよ

黒猫
そうなんですか
かいとんは、たとえ話を良くしますが、
私、たとえ話って苦手なんですよ。
どうやったら例えばなしって上手になりますか

たとえ話については、また次回しようか
読解力・理解力が低くなる
語彙力がなくなると、文章の内容を理解できず、単語の意味にを調べるだけで時間がかかってしまいます。
義務教育で英語を習い始めたころの英文の翻訳がいい例です。
見慣れない、アルファベットの並び、単語を時点で調べるわずらわしさ、そして、日本語と違う文章校正
これが英語に苦手意識が多くなるきっかけだと思います

黒猫
それはかいとんの実体験ですか

正直、勉強が嫌いだからね、英語の辞典とか見たくもないよ
僕はヒヤリングが好きだけど、リスニングは嫌いだね。
あと、英語を日本語で調べるより、日本語を英語で調べるほうが好きだったな
そのほうが持ってる知識に、情報が増えるだけだから

黒猫
知識?情報?
勉強の考え方として、大きな箱に整理せず入れるか、小さい箱に整理して入れることを考えます。
俗にいう『引き出しを増やす』です
英単語の話をすると、大きく分けて2つあります
- 英単語という大きな箱にいろんな英単語を入れて、文法でつなげるのか
- 英単語ごとに箱を作って、文法でつなげるのか
どちらも箱という部分では同じですが、1は大きな箱で探すのに対して、2は目次を探すので、検索速度は上がります。
更にもう一つ考え方を加えて、『日本語の箱に情報を増やす』ことで関係性が変わってきます。
単語 | 意味 |
Apple | リンゴ |
Grape | ぶどう |
単語 | 色 | … | 英単語 |
リンゴ | 赤、緑 | Apple | |
ぶどう | 紫、緑 | Grape |
「…」は省略

この表のように新しい知識を既存の知識と別として覚えるか、既存の知識に追加するかで、頭が混乱しずらくなったよ。
逆に、他の情報とすぐに関係づける癖が付いたけどね。

黒猫
なんか、Excelみたいですね。
でも、同じ箱に色々な情報が入っていたら、混乱しませんか?

そこは、慣れかな?
苦手な物を覚えるときは、おすすめだよ。
既存の知識と絡めると覚えやすいけど、興味があるものなら新しく箱を作ったほうがいいだろうし。
感情のコントロールが下手になる

黒猫ちゃんは、イライラしたときどうなる?

黒猫
イライラしたときですか?
もう、ガーッとなって、ゴーって物投げて、ガクッと寝ます

どうしよう、全然伝わらない
自分の今の気持ちを表現するのも言葉を使います。
しかし、語彙力がないと表現の幅が狭まります。
『楽しい』という表現も、『弾むように楽しい』や、『踊るように楽しい』、『時間を忘れるほど楽しい』といろいろ表現があります。
これは、文章を読むことで高まります。
また、映像媒体だと、行動を動画で、セリフを音声で受け取れるので、どんな状況かがわかりやすいです
思考力が低くなる

黒猫ちゃんは、好きな食べ物は何?

黒猫
好きな物ですか?
甘いものが好きです、ケーキとか

ケーキのどんなところが好きなの?

黒猫
イチゴが乗ってて、ふわふわで好きです
語彙力が低下すると、考えられなくなります。
哲学にもつながりますが、答えがないことを考え続けたり、「当たり前の事にも疑問を持つ」ことで、新発見が見つかります。
また、自分の好みや、趣味趣向に関して話すことが出来なくなってしまいます。
まとめ

黒猫
今日はありがとうございました

どう?少しは語彙力についてわかった?

黒猫
全然わからなかったです

まだまだ、修行しないと
ということで、黒猫ちゃんがわかってくれなかったので、続きをどっかで書きます。
コメント